水田天満宮の由緒

 水田天満宮は、御祭神 菅原道真公をお祀りいたし鎌倉時代の嘉禄二年(鎌倉時代1226年)に菅原長者大蔵卿為長朝臣が後堀河天皇の勅命により建立し、明治維新までは後堀河天皇勅願所の提灯が御本殿の左右に灯されていました。
 御神領は、天文・天正年間には623町余り、豊臣秀吉時代に小早川秀包公(毛利秀包・久留米城主)より 一千石、慶長6年に筑後国主 田中吉政公より 一千石、江戸幕府上使 松倉豊後守重政より 一千石、久留米城主 有馬豊氏公より二百五十石、柳川城主 立花宗茂公より 五十石の寄進があり、総高三千三百石を領有していました。
水田天満宮の由緒

御祭神 菅原道真公
学問の神・至誠の神













水田天満宮の由緒
 また、宝歴四年(1754年)水田別当延寿王院(太宰府天満宮宮司家)信貫法印は水田天満宮から入京して桃園天皇の玉体安全の祈祷を行われたと言われています。
 水田天満宮は、太宰府天満宮と御縁深く、菅原道真公の御霊魂を祀り、太宰府天満宮の重要な荘園「水田の荘」の守護神でありました。
 幕末の清河八郎(新選組)の遺著「潜中始末」では「水田と申すは天満宮の鎮守処にて、太宰府に続きたる九州第二天満宮なり。」と讃えています。













 御本殿は、寛文12年(1672年)に再建され、昭和36年に福岡県文化財として指定され、平成7年に2度目の再建が行われました。
 水田天満宮は太宰府に次ぐ九州二大天満宮として人々の信仰は極めて篤く、その伝統を守り続けています。
水田天満宮の由緒













水田天満宮の由緒
心字池神楽舞台

【 境 内 末 社 】

恋木神社・靖国神社・日吉神社・稲荷神社・玉垂命神社

今宮社・今尾社・若宮社・菅公御子社・坂本社・藤太夫社

天子社・広門社・荒人社・八幡神社・八十御霊社

素盞鳴神社・月読神社・屋須田神社・下宮御旅所

水田天満宮の由緒

水田天満宮の由緒

水田天満宮の由緒

心字池













水田天満宮の由緒 水田天満宮の由緒

【 奉納 臥牛(がぎゅう) 】

 道真公は承和12(845)乙(きのと)丑(う) 6月25日すなわち丑年のご生誕であり、太宰府の地においてひたすらに謹慎の意を表されておりましたが、 延喜3年( 903)2月25日の丑の日に薨去されました。道真公が59歳の春に亡くなられた時、お亡骸を乗せた牛車が、都府楼の北東(うしとら)の方向へ向かって進んでいたところ、 まもなくその牛が動かなくなりました。それを道真公の御心によるものだとして、牛車の止まったところ、当時の四堂のほとりに御遺骸を葬ったそうです。人々は道真公を慕い、 お墓の上にお社を建てました。これが現在の大宰府天満宮の始まりだそうです。そしてこの由来、全国の天満宮には牛の像が数多く奉納されているのであります。













【 奉納 鷽(うそ) 】

水田天満宮の由緒 水田天満宮の由緒

 古来より、天神様のゆかりの鳥として親しまれている「鷽」(うそ)は、首から頬にかけて美しい紅色で頭と尾が黒く、背や腹はネズミ色の日本海沿岸に生息するスズメ科の小鳥です。
 “うそ”は幸運を招く鳥とされ、毎年新しいうそ鳥に替えると、これまでの悪い事が“うそ”になり一年の吉兆(きっちょう)を招き開運・幸運を得ることができると信仰されてきました。
 天満宮と鷽の関わりについては、蜂の大群に襲われそうになった菅原道真公を鷽の群れが蜂を食べて救ったという説、 天満宮を建てるための材木を食い散らかしていた虫を鷽が大挙して退治したという説など諸説あるようです。また「鷽」の字が「学」の旧字体「學」の字に似ていることから、 学問の神様である天神様と繋がりが深い鳥ともいわれています。

水田天満宮の由緒

スズメバチをくわえ、足元に蜂の巣があります。全国でも珍しいです。